2007年04月05日
海色の小皿
白い土に釉薬を塗って、その上からガラスを乗せて
沖縄っぽい、海らしい模様のお皿が出来上がった
他にも色々とやどかりくんの絵を描いた食器を作ったりしたけど
ほとんどが失敗作
陶芸は、焼くまでどんな仕上がりになるかさっぱりわからない
特に私は土をころころ変えるので
それがもどかしくて一時は陶芸をやめたけど
最近はそれが面白くてまた続けている

沖縄っぽい、海らしい模様のお皿が出来上がった
他にも色々とやどかりくんの絵を描いた食器を作ったりしたけど
ほとんどが失敗作
陶芸は、焼くまでどんな仕上がりになるかさっぱりわからない
特に私は土をころころ変えるので
それがもどかしくて一時は陶芸をやめたけど
最近はそれが面白くてまた続けている
Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん at 12:40│Comments(2)
│陶芸作品
この記事へのコメント
こんにちは!
焼けるまでどんな作品になるかわからないっていうのは
スリルがあって、わくわくしますね☆
わたしも、作品をつくるとき、ビーズをランダムに配置して作るのが好きです。
出来上がったとき、自分には思いつかないようなものになってたら、
すごく嬉しいです^^
焼けるまでどんな作品になるかわからないっていうのは
スリルがあって、わくわくしますね☆
わたしも、作品をつくるとき、ビーズをランダムに配置して作るのが好きです。
出来上がったとき、自分には思いつかないようなものになってたら、
すごく嬉しいです^^
Posted by ともみいや at 2007年04月06日 16:31
ともみいやさん
ほんと、スリルです。
私の場合、ほとんどが失敗で、押入に沢山入れてます・・・
どんな出来上がりになるか、ほんと分からないですよね。
私は作るまで、全くどうなるか想像もつかないんです・・・(><)
ほんと、スリルです。
私の場合、ほとんどが失敗で、押入に沢山入れてます・・・
どんな出来上がりになるか、ほんと分からないですよね。
私は作るまで、全くどうなるか想像もつかないんです・・・(><)
Posted by ひだまり at 2007年04月06日 21:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。